手水の手順
「手水・ちょうず・てみず」の詳しい手順です。神社の鳥居をくぐり、参道のわきにあるのが「手水舎ちょうずや・てみずや」です。
参拝者が身を清めるということで、手を洗い、口をすすぎます。殆どの場合、手水舎の水盤には「洗心」という文字が彫られており、これは両手と口を洗い清めることで心も清めるという意味です。参拝する前に、必ず手水で身を清めましょう。
まず右手で柄杓を持ち、水を汲み、左手にかけます。これで左手が清められましたが、神道では左が神聖なものとされ、左が先なのです。
次に柄杓を左手に持ち替え、右手にかけ、これで両方の手が清められました。再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。口も清められました。その際、柄杓に直接口をつけるのは厳禁なので注意してください。
そしてもう一度左手に水をかけ、再度洗い流して清めます。最後に、両手で柄杓を立て、柄杓の柄に水を流しましょう。これで、手で触った柄杓も清められました。最後に柄杓置き場に柄杓を伏せて戻し終了です。
ポイントは最初に汲んだ水でこれらの動作を済ませることです。覚えるコツは、「両手と口を清めるため」ということを理解することです。左から右へ順番に手を清めて、口を清めていけばいいということです。一連の所作がスムーズにできると、とても気持ちもいいものです。